不動産用語集
物件情報や間取り図を見ても知らない単語がいっぱい。
そんな疑問を用語集で解決です!
RC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
-
住宅やビル、マンション等に広く使われている。引っ張る力に強い鉄筋と、圧縮力に強いコンクリートを組み合わせた構造。
重量が重いが、遮音性に優れ、熱容量(熱をためる能力)が大きいので暖まりにくく冷めにくい(内部の温度変化が少ない)という特徴があり、耐火性にも優れている。
RC造には柱と梁で支えるラーメン構造と、壁で支える壁構造がある。
壁構造は開口部(窓、ドア等の出入り口)などに制限を受けやすい。
重量も重いので地盤の悪い土地に建築する場合は、杭を打つなどの工事が必要である。
鉄筋、型枠、コンクリート打ち、と職種も多く入り、工期も長くかかり、単価も一般的には高くなる。
最近ではRC造でも安価な工法も開発されている。

ALC(軽量気泡コンクリート)
-
AutoclavedLight-weightConcreteの略。
高温加圧養生器を使って、多孔性の軽量発泡コンクリートを成型するコンクリート成型材。

S(鉄骨造)
-
住宅、店鋪、ビル等高層建築、川に架かる橋(トラス構造)など、身近なところで広く使われている。
鉄骨は不燃材であるが、火災時にある温度以上になると強度が落ちる。
木材よりは重いので、多少地盤に負担がかかりまた基礎も少し大きくなるが、強度があるので柱の数を少なくして広い空間を確保できるので工場や体育館などに良く使われている。
柔軟性と粘りがあるので耐震性に優れている。

SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)
-
SRC造のSRCとはSteelReinforcedConcreteの略。
鉄骨で骨組みを作り、その周囲に鉄筋コンクリートを被せて主要な構造体を作成する。
こうして作成した構造体に床や壁をはめ込み、建物を建築する工法。
鉄骨の剛性・コンクリートの圧縮に対する強さ・鉄筋の引張力に対する強さを兼ね備え、抜群の強度を持ち、耐久性・耐震性にも大変優れている。
さらに、非常に強固なので設計の自由度も高く、柱の間隔を広く出来るので、開口部を大きく取る事が可能。
しかし構造体の重量は大変重くなり、基礎は大きくせざるを得ない。
一般に高層建築物などに使用される。

LDK
-
LDKは和製簡略記号で、Lはリビング(居間)・Dはダイニング(食堂)・Kはキッチン(台所)の略。
居間・食堂・台所を一体化した室(空間)を指す。広告等には、簡略記号で表示されている。

給湯(きゅうとう)
-
給湯器で集中的にお湯をつくり、各蛇口へお湯を送るシステム。
3ケ所給湯(キッチン・バス・洗面)が一般的だが、大半はガス使用です。
省エネ的な深夜電力給湯もある。

共益費
-
管理費という場合もある。共用部分(廊下・階段等)の電気代や共用部分の清掃料等の費用。

S(サービスルーム)
-
建築基準法上居室とは認められない納戸、また採光の基準が基準値以下でもある。

CATV(ケーブルテレビ)
-
ケーブルテレビジョンの略。
有線テレビ放送のため、電波障害などによる映像の乱れが無くクリアーである。
電話料金は掛からない。

CF(クッションフロアー)
-
塩化ビニール系の床材。
表面層と裏打ち層の間に発泡層をはさんでいるため、保温性、衝撃吸収性があり水に強い。台所やトイレ、洗面所の床仕上げ材として多く使われている。

敷金
-
賃貸契約時に借主が貸主に一定の額を預けいれ、解約時に借主に返却される金銭。
賃料の未払い・不払いの担保として、あるいは解約時に借主が負担すべき修繕費等に使用される。
住宅賃貸の場合は賃料の1~3ヶ月分程度。店舗や事務所を借りる際の保証金も似たような性質のものである。

シャンプードレッサー
-
シャワー機能がついた洗面化粧台。

専有面積
-
専有部分の面積。
専有面積には壁芯と内法(うちのり)の2つの表示方法があります。
壁芯は隣の専有部分との間の壁の真中を囲んだ線で計算し、内法は専有部分の壁の内法で囲んだ線で計算します。

宅配BOX
-
マンション等のエントランス(集合玄関)や集合郵便受けの近くに設置されている。不在時に宅配物を入れておいてくれる箱の事。

仲介手数料(賃貸の媒介の場合)
-
賃貸の媒介の場合、依頼者双方から受け取ることが出来る金額の合計は借賃の1ヶ月です。
課税業者の場合は、別途消費税が必要です。

テラスハウス
-
連棟式住宅(簡単にいうと長屋のようなもの)の一種。
長屋といっても、今風のおしゃれな造りになっています。
各住戸が2階建てで、専用の庭(テラス)が付いています。
隣家とは壁でつながっているが、専用の庭を使えて一戸建て気分を味わえるのがテラスハウスの特徴です。

トップライト
-
天窓のことです。

トランクルーム
-
使用しない家財や家具などを保管する倉庫。

保証金
-
おもに、関西地方では敷金(金銭所有物の移転)の意味で使われます。

保証人
-
他人の債務等を保証する人。
不動産取引では連帯保証が一般的で、本人と同一の責任があります。
賃貸契約の場合賃料の不払いや、度重なる延滞等があると保証人に請求されます。
賃貸借契約時に実印の押印、印鑑証明書が必要です。

前家賃
-
毎月末日迄に翌月分の家賃を前もって支払う家賃のことです。
契約時には前家賃も必要になります。

メゾネット
-
メゾネットは、2階部分のスペースを一部屋として使うもので、中に階段があり間取りが立体的に広がります。

ラーメン構造
-
柱と梁の接合部を動かないように接合(剛接合)することで、地震などの水平力に抵抗するのが、ラーメン構造。
鉄筋コンクリート造、鉄骨造に用いられます。木造の軸組のように壁や開口部(窓など)にあまり制約を受けない。

ルーフバルコニー
-
マンションなどで階下の屋根部分をバルコニーとして利用したもの。
一般的に通常のバルコニーよりスペースが広く、最上階に設けられていることが多いです。

礼金
-
元々は、借主が貸主に対して賃貸借契約を結んでくれたお礼として支払っていたもので、地域的な習慣や格差があります。
関東では家賃の1~2カ月分で関西では礼金という習慣がありません。礼金は契約終了後も返金されません。

ロフト
-
もともとは倉庫をさします。
小屋裏を利用したり、天井を高くして部屋を2層式にしたものです。
